エコキュートって?
「エコキュート」みなさんご存じですか?
いまやオール電化の住宅にはまず欠かせないものになっています。
エコキュートとは、ヒートポンプ技術を利用して空気の熱でお湯を沸かす電気給湯機です。
エコキュートは、安い夜間(深夜)電力を使って夜のうちにタンクにお湯を沸かしておき、そのお湯を日中使うというシステムです。
だから、お湯が安く使える(電気代が安い)=お財布(家計)にエコになるわけです!
電気温水器 | エコキュート | |
---|---|---|
お湯を沸かす方法 | 電気の熱 | ヒートポンプ技術を利用 |
電気代 | 高い | 安い |
購入コスト | 安い | 高い |
電気代は、空気の熱を利用してお湯をあたためるエコキュートのほうが電気温水器よりも省エネ(電気代が安く抑えられる)になります。
購入(導入)コストは、電気温水器のほうがエコキュートよりも低コストで導入できます。
ただ、長い目で見ると、ランニングコストの安いエコキュートの方がお得と言えます。
エコキュートの価格は?
大きさ(容量)やメーカーによってさまざまですが、 本体価格は30万~40万くらいが売れ筋です。
設置には、本体価格+工事費がかかります。
本体と設置工事を合計すると約40万~50万円くらい費用がかかると考えてください。
エコキュートの寿命はどれくらい?

平均寿命(耐用年数)は10~15年くらいと言われています。
もちろん、定期的にメンテナンスをすることで、機器の寿命をいくらか延ばすこともできます。
しかし、部品の劣化などは避けられません。
そのため、買い替え時を知っておくことはとても大切です。
エコキュートの故障、買い替え時
故障や買い替え時のサインには、以下のような症状があります。
【故障の症状】
- エラーコード(故障に関する)が表示される
- 給湯されるお湯の温度が安定しない
- お湯の量が安定しない
これらの症状が見られるようになると、寿命を迎えている可能性があります。
給湯器は生活に欠かせないもの。
そのため、 寒い冬に「お湯が出なくなった!」「お風呂に入れない!」なんてことにならないように、完全に故障してしまう前に買い替えを検討されることをおすすめします。
ただし、実際に故障ではなくても、故障だと思ってしまうケースもあります。
故障と勘違いするケース
例えば、これまで夫婦2人でエコキュートを使用していたところに、息子夫婦と同居することになり、合計4人で使用するようになったとします。
そうすると、今までエコキュートは2人分の湯量で設定されていたので、4人分に設定し直さないと、湯量が足りなくなります。
そのため「なんですぐにお湯がなくなってしまうんだろう…。故障じゃないかな」と思った時は、まず湯量の設定を確認してください。
しかし、これは私たちのような業者でないと分からないことなので、故障だと思っても仕方がないかもしれません。
エコキュートの調子が悪い、故障かなと感じたら、ヤナシマにお気軽にご相談ください。
エコキュートはどのメーカーがよい?
ヤナシマでは、お客様のご希望により、様々なメーカーの製品を取り扱っています。
とくに世界で初めてエコキュートを開発した、草分け的なメーカーである CORONA(コロナ)の製品をおすすめしています。

エコキュートについて、新規の設置や交換などお考えの方は、ぜひヤナシマにご相談ください。